運用訓練
システム運用訓練2022のご案内
本学会では、大規模災害やその他の災害に備え、会員の皆さんに本システムを習得していただくために、9月2日(金)~4日(日)の日程で、運用訓練を実施する予定です。
下記の要項で、運用訓練を実施いたしますので、ご理解とご協力をお願いいたします。
■訓練の目的
大規模災害やその他の災害に備え、本システムの入力を試行し、システムの概要を確認するなど、会員の皆さんの本システムの運用の習得を目的としています。
■訓練の対象者
会員入会の際などに、「災害情報受信」【可】を選択された方が対象です。なお、受信を【不可】にすることも可能です。会員専用ページの「登録情報変更」にアクセスし、登録情報を変更してください。
■訓練のスケジュール
1) |
訓練事前案内:2022年8月30日(火)午前11時ごろ *一斉に訓練予告メールを送信します。 |
2) | 訓練発災日時:2022年9月2日(金) 午後1時ごろ *一斉に訓練メールを送信します。 |
3) | 訓練終了日時:2022年9月4日(日) 午後4時ごろ *一斉に訓練終了メールを送信します。 (訓練後のアンケートにご協力をお願いします) |
※訓練メールが受信拒否や迷惑メールホルダーに入ってしまい、お届けできないことがあります。kaiin-1@jona.gr.jp と system-jona@kktcs.co.jp の2つのメールアドレスの受信設定を必ず行ってください。
■訓練にあたってのお願い
1) |
一斉訓練メールの受信の確認 |
2) | JONA災害情報システムへのログイン |
3) | 施設状況の入力、施設情報の更新 |
4) | 他施設状況の閲覧 |
5) | 掲示板への入力と確認 |
※施設状況は、発災直後の入力とそれ以降、施設状況が変化したことを想定し、変更してください。
(参考)本システムの画面の確認(PDF)
※本システムへのログイン ⇒ ①ログイン画面 ⇒② 施設状況入力画面 ⇒③ 他施設状況閲覧画面 ⇒④ 施設状況一覧画面 ⇒⑤ 掲示板での情報共有画面
(お断り)PDFの画面とシステムの画面の色合いが異なっていますが、構成は同じです。
■発災時の一斉メールの送信例
本日13:00分に〇〇地区で△△を震源地として地震が発生しました。□□で最大震度6弱が観測されています。
各医療機関は被害状況がわかり次第、本システムへの施設状況を入力してください。
※一斉メールは、発災後も本部から必要時送信されます。
■訓練上の留意点について
下記の点に留意し、本システム運用訓練への参加をお願いします。
1) |
訓練中に、施設状況が変化したことを想定し、訓練期間中に、複数回情報の更新を行ってください。 |
2) | 掲示板への記載を行ってください。(新規スレッドを立てるか、スレッドへの返信を自由に想定し、自由に記載してください) |
3) | 地区の会長にお願いします。地区ごとにスレッドを立ててください。 |
■訓練の被災想定の共有について
【被災想定地域と入力】
訓練では、災害発生の地域を事前に地区ごとに想定して、訓練メールを送信します。
※今回は訓練のため、本運用では被災想定地域での施設情報の入力を基本とし、一部地域の入力となりますが、参加者の皆様が、所属地区の次の被害想定地域に沿って各自入力してください。また病院の被害状況は、各自自由に想定して入力してください。
入力項目
医療の継続、手術医療の継続、洗浄、滅菌、建物の倒壊
電気、水道、医療ガス、配管、その他支援が必要な状況など
■被害想定地域(訓練)
地区 | 震源地 | 震度6弱 |
北 海 道 | 胆振地方中東部 | 厚真町(あつまちょう) |
東 北 | 宮城県沖 | 石巻市(いしのまきし) |
関東甲信越 | 神奈川県西部 | 秦野市(はたのし) |
東 海 | 岐阜県美濃中西部 | 郡上市(ぐじょうし) |
北 陸 | 石川県 | 輪島市(わじまし) |
近 畿 | 兵庫県全域 | 淡路島(あわじしま) |
中 国 | 鳥取県中部 | 倉吉市(くらよしし) |
四 国 | 紀伊水道 | 徳島市(とくしまし) |
九 州 | 熊本県熊本地方 | 和泉町(なごみちょう) |
※本システム運用訓練の災害時情報共有の流れを図式化したものです。
■訓練中に大規模災害が発生した場合
訓練中に大規模災害が発生した場合は、本運用訓練を中止いたします。
発生した場合は、自動的にシステムが稼働し、改めて「災害情報受信メール」が発信されますので、『運用訓練2022の案内』や『システムの概要』を参考に、施設情報をお寄せください。
■訓練についてのお問い合わせ先
日本手術看護学会事務局
e-mail:kaiin-1@jona.gr.jp
2022年8月
日本手術看護学会安全管理委員会